もう1人の主役(52)

京大病院小児科に「楽しい時間」をプレゼントしていらっしゃるボランティアグループ
にこにこトマトさんのニュースレターに04年10月からへなちょこなコラムを書かせていただいています。コラムのタイトルは「もう一人の主役」。前代表の神田さんがつけてくださいました(わーい)。

「いい子」は危険?
 保健所などで親御さんにきょうだいさんのもちやすい気持ちについてお話をさせていただく機会が増えました。最近多いなと感じるご質問の中に「うちの子いい子なので心配なんです」というのがあります。「いい子ってだめなんでしょう?」と話してくださるのを聞いていると、「いい子はあぶない」的な話が親御さんたちをよけいにしんどくしているのを感じます…。
 確かに、病気をもつ子どものきょうだいたちの中には、「いい子」でいようと頑張りすぎている子もいます。「いい子の自分でいなければ愛される価値がない」と感じてしまっていたり、「完璧でなければ意味がない」と自分にプレッシャーをかけすぎている時には、そうではないことが伝わればいいなと思っています。あなたのこと、そのまんままるごといつでも大好きなんだよの気持ちや、失敗したり頑張れないことがあってもあなたの大切さはなんにも変わらないし、ちゃんとリカバーできるからだいじょうぶなんだよ、の安心感に包まれてきょうだいたちに過ごしてほしいと願います。
 きょうだいが「いい子」でいようとすることは、親御さんや病気の兄弟姉妹への気遣いであったり優しさであったりもします。それを「いい子でいなくていい」と否定してしまうと、きょうだいの気持ちは迷路に入りこんでしまうことがあるので、優しさ自体はきょうだいからのギフトとして受け取ったらよいのではと感じることが多いです。それはそれとしていったん受け取った上で、きょうだいには「楽しかった!」と感じられる機会や、「頑張れなくても大丈夫だった」という体験を増やし、少しずつ肩の力を抜いてあげられたらいいなと思っています。
 
 そして「いい子」になる子もいれば「手のかかる子」になる子もいます。どちらもその子なりに頑張っている結果で、不安や寂しさの素直な表現なんだなあと感じます。きょうだいたちの不安な気持ち、苦しい気持ち、一人で抱えなくてもいいように、親御さんだけが抱えなくてもいいように、いろんな場所で、みんなでちょっとずつ聞かせてもらえるようになるといいなと思っています。