もう1人の主役(18)

京大病院小児科に「楽しい時間」をプレゼントしていらっしゃるボランティアグループ
にこにこトマトさんのニュースレターに04年10月からへなちょこなコラムを書かせていただいています。
コラムのタイトルは「もう一人の主役」。神田さんがつけてくださいました(わーい)。

弟と私(8)
 春が来て、私は高校生に、弟は小学6年生になりました。3月に倒れてからは学校の先生や友達が朝迎えに来て一緒に登校してくれるようになり、弟は順調に学校生活に復帰していきました。
 私は背伸びして入った進学校で苦しんでいました。これまでと同じだけ勉強しても成績が思うように上がらないことに焦り、自分の価値がなくなってしまうとパニクっていました。また、新しい場所では新しい出会いがたくさんあり、弟のことをどこまで話してよいものか、いつも悩んでいました。きっと弟の話を親身になって聞いてくれる人はいるのだろうけれど、それが誰なのかはわからないし、さらっと話してもどん引きされてしまうかもしれない、私にとって腹の立つことを言われるかもしれない、そう思うとなかなか言い出せず、雑談の中で家族の話題が出ると体が硬くなりました。
 弟が倒れて生死の境をさまよって以来、私は生きること死ぬことについて考える時間が増えていきました。弟の心臓は寝ている間にも止まってしまうかもしれない、そう思うと不安でたまらなくなり、眠る弟の寝息を確かめてから自分も寝る習慣ができました。友人たちがふざけて言う「いっぺん死んでこい」という冗談に嫌悪感を抱き、ヘルメットなしでバイクで走るひとたちを見ては「いらない命なら弟にあげてほしい」と怒り、病気の弟が世界の中心になっていた私は、周りの「ふつうの」友達との温度差を感じはじめていました。
 弟はいつまた倒れるかわからない状況だったので、母はいつも弟についていなければならず、私は母のかわりに、学校帰りに買い物をして帰るようになりました。駅から家まで帰る途中にスーパーがあったので買い物自体は何も苦になることはなく、体の弱い母の役に立てることは素直にうれしいことでした。
 ある日学校に行くと友達が笑いながら近づいてきて、「昨日見たで。制服で買い物袋はいけてないわー。ネギとか出てたし。」と言われました。他の友達も一緒になって笑い、その場はそれでおさまりました。なんてことのない一場面でしたし、彼女にしてみればちいさな冗談だったのでしょうけれど、私の心は小さなとげがささったようにチクチクと痛みました。彼女たちには私の境遇は理解できないのだ、想像もできないのだ、そう思うとなんだかどうでもよくなってしまい、「弟が元気に暮らしていくために、私に友人は別に必要ないし」と、休み時間もひとりで過ごすことが増えていきました。
 私は切羽詰まっていました。良い成績がとれない自分は必要のない人間だと思っていたから。自分は友人達から浮いていることに気付いていたから。全然理想の高校生活を送れていない自分自身に腹が立ち、壊してしまいたいと思うようになりました。